
TRAJAL
DREAM
お客様の安全を第一に考える鉄道業界では、プロとしてサービスできるおもてなしの心が必要だからです。
長年おもてなしを大切に伝え続けてきたトラジャルは、就職率100%を実現。(※2019年 卒業生実績)
就職は、終着駅じゃない。プロとしての未来が待っています。
さぁ夢に向かって出発進行!
※2020年3月大阪校卒業生実績
鉄道業界のプロフェッショナル
として全国で卒業生が活躍中!
JRグループ 260名
関西私鉄 150名
近畿地方
など他多数
その他の地域
など他多数
※2007年3月〜2020年3月卒業生実績(東西合算)
人々の生活を支える仕事
旅客輸送人員 (百万人) |
自動車 ※1 |
鉄道 | 旅客船 | 航空 ※2 |
---|---|---|---|---|
2010年 | 6,241 | 22,669 | 85 | 82 |
2015年 | 6,031 | 24,290 | 88 | 96 |
2016年 | 6,035 | 24,598 | 87 | 98 |
2017年 | 6,085 | 24,973 | 88 | 102 |
2018年 | 6,037 | 25,269 | … | 104 |
※1:東日本大震災の影響のため、北海道運輸局及び東北運輸局の平成23年3月の数値(営業用バスを除く)を含まない。 営業用のみ
※2:定期のみ
資料:総務省統計局「輸送機関別輸送量」
鉄道会社の採用は「総合職」と「現場職」に分かれます。特に大手鉄道会社の総合職をめざす場合は、大学卒が必須で高い能力が求められるため「大学」への進学が必要となります。駅員や運転士などの現場職をめざす場合は即戦力が求められるため、業界知識やプロフェッショナルな技術が学べる「専門学校」が向いています。また、運転士をめざす場合は入社後、適性の判断から訓練終了まで数年かかるため、少しでも早く鉄道業界で活躍できる「専門学校」を選択する人が増えています。
トラジャルでしか学べないオリジナルカリキュラム
OB Voice
Q鉄道業界で「コミュニケーション能力」が求められるってホント?
Aとても重要です。特に駅員や車掌はお客様と接する機会が多く、お子さまからお年寄りの方まで老若男女問わず話せるコミュニケーション能力が求められます。また、鉄道の仕事において1人で完結できるものはほとんどありません。日頃からの意思疎通が安全運行を支え、予期せぬトラブルがあった時に二次災害を未然に防ぎます。
表現力を
高める授業
自信を持ち現場に立てる力
接客に必要な発声や伝え方の表現を学ぶ
芝居表現トレーニング
チームワークを
高める授業
体を使うコミュニケーション
仲間と協力しながらアクティブに体を動かす
フィジカルトレーニング
語学力を
高める授業
インバウンドに対応
レールウェイイングリッシュ
中国語
ホスピタリティを
高める授業
人間力教育
ホスピタリティヒューマンスキル
企業実習有償
接客スキルを磨く
身につけた能力をさらに伸ばす
授業で身につけたサービススキルやコミュニケーション能力を活かして、テーマパークをはじめとする観光関連企業で実習を行います。様々なお客様と接することで、さらにコミュニケーション能力を伸ばすことができます。コミュニケーション能力に自信のない学生もこの企業実習を通して大きく成長します。もちろんテーマパークだけでなく鉄道業界での実習も充実しています。
実習先一覧
憧れの運転士の仕事が体験できるシミュレーターを導入。運転台の計器の見方や線路標識の読み取りなど理解を深めます。
駅または列車内で実際に行う業務を学び、就職後すぐに実践できるようにするための授業です。
駅員業務(出札・改札)や車掌業務(案内放送・ドアの開閉)の基礎を、駅構内・車両をリアルに再現した実習室で学びます。
髙田 雅美先生
国内旅行業務取扱管理者対策
(国内旅行運賃)
篠原 健太先生
フィジカルトレーニング
西岡 裕子先生
芝居表現トレーニング
山田 真史先生
国内旅行業務取扱管理者対策
(国内地理)
サービス介助士
国内旅行業務取扱管理者資格対策
英語応対能力検定
接客手話
タブレット授業導入
自宅でも資格対策授業の予習・復習ができるようになり、動画を用いた反復学習を行うことで資格取得をめざします。
鉄道業界対策
鉄道業界人・卒業生による特別授業
ビジネスマナー
鉄道筆記試験対策
文章表現力対策
面接演習/グループディスカッション
TRAJAL
STUDENT
希望する職種や企業、適正は一人ひとり違います。担当教員が学生一人ひとりと頻繁に個人面談を行い、納得できる結果が出るまで親身にサポート。就職活動に対する迷いやつまずきがあれば、解決するまでマンツーマンで指導します。
学内で行われる企業説明会は、人事担当者から企業概要や求める人物像などを説明していただける貴重な機会。トラジャルと業界の信頼関係は厚く、学生への期待も高いので、学内で採用試験を実施している企業もあります。
面接で予期せぬ質問をされてしまい、焦ってしまうことがあります。しかし、トラジャルには先輩たちの「受験報告書」があるので大丈夫。先輩たちの受験データから企業ごとの質問傾向を把握し、あらかじめ対策しておくことが可能です。
観光・サービス業界へ46,000人以上の卒業生を送り出してきたトラジャル。業界で活躍する先輩たちに相談できたり、アドバイスをもらう機会も豊富です。卒業生による就活セミナーも行っており、業界が求める人物像やスキルなどを知ることができます。
いずれは新幹線の運転士になりたくてこの学校を選びましたが、運転士の経験がある里口先生の体験を交えた授業はとても興味深かったです。里口先生は普段から一人ひとりに合った話をしてくれて、頼れるお父さんのような先生です。先生がお休みの日にも履歴書やエントリーシートを添削してくださったり、鉄道会社のニュースを新聞やSNSで見つけたらホームルームで教えてくださったり。先生が教えてくださったニュースが、志望する会社の選考を受ける際、面接や志望動機の作成など様々な場面で必要な情報となってとても役立ちました。常に学生と向き合い、内定まで丁寧にサポートしてくださる強い味方です。
トラジャルの先生方には、就職活動中、何度も面接練習や志望動機の添削をしていただきました。クラスが少人数制なので、すぐに先生に相談でき、アドバイスがもらえるのも良かったです。担任であるなしに関係なく、先生みんなで一人ひとりの応援をしてくれました。特に髙田先生は、以前西武グループの企業に勤めていらっしゃったこともあり、私が志望した西武鉄道の特色や特長を教えてくださり、就職活動にとても役立ちました。馴染みのない関東に行くことになるので不安もありましたが、就職のことだけでなく、生活全般についても親身になって相談にのってくださり、安心して就職活動に集中することができました。
就職資料室や就職セミナーなど、学校のサポートが充実しています。さらに、卒業生がよく来られるので、鉄道業界で働く先輩の生の声を聞くことができ、特に就職活動の経験談は自分が活動する際に活かすことができました。会社の雰囲気や魅力などを教えていただけたので、自分の性格や求めるものから志望の企業を絞りやすくなりました。篠原先生には、何度も面接の個人練習に付き合っていただきました。「面接は会話。キャッチボールや」というアドバイスのおかげで、本番も緊張せずに面接を楽しむことができました。とても面白い先生で、就職だけでなく、プライベートの相談もたくさん聞いてくださいます。先生というより友人というかお兄さんというか、そんな身近な存在です。
LINEからもご質問を受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。